−日記帳(N0.687)2003年01月14日−−日記帳(N0.688)2003年10月15日−
大リ−グ゙物語(バンビーノの呪い) 船検に思うこと




ごんぎつねの里に咲くコスモス一軒家の周囲に咲くコスモス

ニューヨーク・ヤンキースは今でこそ、ワールドシリーズで最多の26回の勝を果たしている最強の名門チームですが、アメリカンリーグ創設の20世紀初頭はワールドシリーズには一度も優勝したことのない、ボルチモアに本拠地をおく「ボルチモア・オリオーズ」と言う名前の弱小球団でした。(現在の同名のボルチモア・オリオーズとは関係有りません)それに引き替え、ボストン・レッドソックスは、創立こそ、このボチモア・オリオーズと同じ、1901年でしたが、1918年までの間にワールド・シリーズを5回制覇するなど、当時のMLB最強のチームでした。

その昔、米国の東海岸の三大都市はボストン、フィラデルフィア、ニューヨークで、その規模も似たようなものでした。中でもボストンは古くから港町として栄え、全米一の名門大学のハーバード大学とレッドソックスと言うの名門球団の有るボストンはむしろニューヨークよりも格上の都市でもありました。

その後ニューヨークだけが世界有数の大都市に発展していったため、1903年にボルチモア・オリオーズは本拠地をニューヨークに移し、その名もニューヨーク・ハイランダーズと改め、更にその10年後の1913年にはニューヨーク・ヤンキースと改名しててボストンと対抗するようになりましたが、優勝には到りませんでした。

ジョージ・ハーマン・ルースは、1895年2月、メリーランド州ボルチモアに生まれましたが、幼い頃は両親がパブで働いていたこともあって、親にまったく相手にされず悪童に育ってしまいました。それを危惧した両親は、ルースを矯正施設へ連れて行ったところ、ルースはその施設で野球を教わり、捕手をやっていたルースからスタートしてその能力を発揮し、投手として近隣に名前が知られるようになりました。

そして、マイナーリーグに所属して活躍し、1914年にボストン・レッドソックスへトにレードされたルースは、投手として、15、16、18年にワールドシリーズへ出場し、15年のシーズンでは18勝、16年にはシーズンで23勝、防御率は1.75という素晴らしい成績を残し、ワールドシリーズでは29回2/3を連続無失点という成績を納めました。 そして、打撃センスも抜群で、投手兼任外野手としてシーズン11本塁打を放ってホームラン王に輝き、19年には130試合に出場し、29本塁打を放つなどして、まさに投打に大活躍しレッドソックスの至宝的存在になりました。

1920年、当時レッドソックスのオーナーのハリー・フレージーは、兼業していたショービジネスの資金不足を補うために、こともあろうに、このルースを総額42万5000ドルでヤンキースにトレードしてしまったのです。 移籍した20年にはシーズン54本塁打、27年には当時不滅といわれた60本塁打の記録を作り、1935年にブレーブスにトレードされるまでの14年間のヤンキース5回(23,2,.28,32,33年)の優勝に貢献し、ヤンキース黄金時代の基礎作りに寄与しました。

レッドソックス時代は夫人と2人で平和にボストン郊外の農場で暮らしていたルースはニューヨークに来てから、昔の悪い癖が出たのか、放蕩三昧の暮らしに明け暮れ、大都会ニューヨークになじめない妻とも離婚し、やがて1948年に53歳の若さで癌で死亡しており、結果的にみればニューヨークに来てからの生活はルースにとって不幸でした。

一方、ルースを放出したレッドソックスは、1920年以降、今日までの83年間1度もワールドシリーズ優勝しておりません。阪神が18年ぶりの優勝できなかったと言いますがその比ではありません。1986年のワールドシリーズで延長10回、あとアウト1つで優勝という場面で一塁手、ビル・バックナーの痛恨のトンネルでまさかのサヨナラ負けを喫すなど、あと一歩のところまでいくのですが、まるで呪われているように不幸が付きまとっているのです。

そこで人々は、ルースの霊が自分を不幸に陥れたレッドソックスが永久に優勝出来ないように呪っているのだと噂するようになり、ルースのあだ名の「バンビーノ」をとって「バンビーノの呪い」と言うようになりました。


今日は、3年毎にくるボートの検査を受けに妻を連れて名古屋まで出向きました。何も好んで連れていくのではなくてそれなりの理由が有るのです。実は検査料を支払うのに所定の振込用紙を使って検査場の近くの郵便局か銀行に自転車を借りて出向いて支払いを済ませる必要が有り、それを妻に代行してもらうためです。

この検査場は、国土交通省傘下の民間の許可法人「日本小型船舶検査機構」が管理しており、こんなところにも規制緩和の必要性を感じました。その理由を係の方にお聞きしたところ振り込み手数料を機構側で負担するためとのことでしたが、手数料を払ってでも事前に振り込む方が楽だと私は思います。

車を運転するのに、運転免許を取得して、登録してナンバーをもらい、定期的に車検を受けると言う、3点セットが必要ですが、船についても同じで、運転免許証に相当する操縦免許(海技免状)、自動車登録に相当する船舶登録、車検に相当する船検(船舶検査)が必要となります。 ただ、船検は総トン数が20トン以上の船舶は国が行い、20トン未満の小型船舶については原則として国の代りに日本小型船舶検査機構(http://www.jci.go.jp/)が検査を実施することになっておりますので、殆どの釣りボートなどのプレジャーボートは小型船舶になりますので、この「日本小型船舶検査機構」で検査を受けることになります。

但し、長さ2m未満、2馬力未満のプレジャーボートは船検、操縦免許とも不要ですが、私のボートは2.5m、3.5馬力ですので船検、操縦免許とも必要ですが、長さ3m以上に必要とされる登録は免除されますので、今回は申請の必要は無いと言われて助かりました。最近、海事関連の規制緩和を自民党行革本部で提言により採り上げられ、平成15年6月1日から施行された成果がこんなところにも現れるようになりました。

例えば、以前は操縦免許は1級から5級(水上バイク専用)まで有ったのが、改正後は新1級、新2級、特殊小型免許(水上バイク専用)に簡素化されました。ところが、車の場合普通免許で軽自動車を運転出来るように、4級の操縦免許を持つ私は水上バイクも操縦できたのですが、改正後は新たに特殊小型免許を取得しないと操縦出来なくなったのは残念です。また、この改正で船舶操縦者には12歳未満の子どもに救命胴衣を着用させることを義務付けておりますが、先日の琵琶湖のヨットの遭難でこのことが守られなかったのは残念でなりません。

このように、簡素化されたり規制緩和されたりするのは大いに歓迎しますが、一向に緩和されないのは、船検の対象となる船内に備えておくべき法定備品の認定制度です。数有る備品のうち、救命胴衣、救命浮環、消化バケツ、黒球、信号紅炎の5品目は、日本小型船舶検査機構の認定品でないと検査で合格しないのです。そのために品質・性能は殆ど変わらないのに市販品の数倍もの価額で購入せざるを得なくなり負担になるからです。

このあたりの今後の改善を期待しながら、無事検査を終え、新しい中間検査年票を受け取って帰路に着きました。今回の検査に要した費用は交通費、備品整備、検査料、併せて12,000円でした。帰り道にごんぎつねの里の近くをと通りますので、ここに寄り道して彼岸花の後に咲くコスモスの群生を散策がてら見物することにしました。

このコスモスの群生は、先日この日記でも紹介させて頂いたボランティアの「矢勝川の環境を守る会」が中心となって整備されているもので、彼岸花とともに私達の目を楽しませてくれます。


前 頁 へ 目 次 へ 次 頁 へ
inserted by FC2 system